幼稚部の様子
お別れ会
3月7日に幼稚部お別れ会を行いました。3年ぶりのお別れ会となり、年長2名が幼稚部とお別れをしました。
緊張しながら門をくぐりました。かっこいい姿で登場です!
思い出の発表では、幼稚部での思い出に残っていることをみんなの前で発表しました。消防署見学に行ったことや、文化祭の思い出を立派に発表してくれました。長い文章もしっかり覚え、みんなの前で発表できるようになりましたね。
次は年少、年中さんから年長さんへプレゼントを渡しました。プレゼントは4人の写真が入った写真入れ。喜んでくれて嬉しそうでした。
担任の先生からも、プレゼントがありました。1年間ではありましたが、らいおん組での思い出はたくさんあります。
思い出ムービーを見て、お母さんとお父さんに手紙を読みました。今までの成長過程に涙ぐむ大人と、あははと笑いながら見ていた子どもたちがとても印象的でした。手紙では、今までの感謝や色んな思いを伝えられました。お母さん方も今までの思い出に浸り、素直な気持ちを打ち明けていただく場となりました。
美味しいケーキを食べた後は、出し物の発表です!
まずは、年少・年中さんによるダンスです。3曲発表し、年中さんはお別れの言葉で今までの思い出も伝えました。
その後は、年長さんの鍵盤ハーモニカとマジック披露です。鍵盤ハーモニカは「キラキラ星」を2人で息を合わせて披露してくれました。マジックではボールがなくなったり、コップに穴が開いていないのにストローが貫通していたりと、不思議なマジックでした。
その後サプライズで担任の先生にお礼の言葉を伝え、紙吹雪と拍手の中で大好きなお母さんやお父さんと退場していきました。
幼稚部でたくさん遊んで、笑ったり泣いたり色んな思い出ができましたね。修了おめでとうございます。
まめまき
2月1日(木)にまめまきをしました。
前の週から、お友達の心の中にいる「心の鬼」について、各クラスで話し合っていました。それぞれのお友達には「かたづけをしない鬼」や「お母さんの言うことを聞かない鬼」がいるようです。今日はみんなで心の鬼をやっつけるぞ!
始まる前はみんな不安そうな表情でした。
みんな、鬼が怖いようです。
でも、ゲームが始まると元気いっぱいに紅白玉を豆の代わりに鬼の人形に投げつけます。
鬼をやっつけた後は、教室での豆まき。
年少さんはペープサートの鬼に向かってたくさん豆をまきました。
年長さんは、「おにはそと!」「ふくはうち!」と元気な声で言いながら豆をまきました。
いよいよホールの豆まき。大きな体の赤鬼と緑鬼がやってきました。
みんな怖がりながらも力いっぱい豆をまきます。「おにはそと!」「ふくはうち!」大きな声も飛び交いました。
「やったぁ!やっつけたぞ!」
・・・と思ったのに、鬼が復活!壁際に追い込まれたお友達は、「ちゃんとかたづけるよ!」「お母さんの言うことをきくよ!」と鬼と約束をして、心の中にいる鬼をやっつけました。
鬼が帰った後は、福の神からのごほうびや、年女の先生方からの福豆をもらいました。
鬼は怖かったけれど、1人1人がとてもよく頑張った1日になりました。
クリスマス会
12月14日(木)にクリスマス会をしました。
キャンドルサービスやお遊戯、そしてサンタさんからのプレゼントをもらったりして、楽しい時間を過ごしました。
年少、年中組の子は親子で、年長組の子は一人で、暗い中をゆっくり歩きました。
そして、キャンドルをテーブルに並べて、「きよしこのよる」を歌いました。
あみだくじの先には、パパかな?ママかな?それともブラックサンタ?ブラックサンタに当たるとと捕まらないように逃げなければなりません。子ども達は、ドキドキしながら進みました。最後はパパやママから、おやつをもらいました。よかったね。
暗い中、サンタさんが登場し、一人ずつプレゼントをもらいました。
プレゼントのお礼に年少、年中組の子からはクッキーを、年長組の子からはお手紙を渡しました。サンタさんが帰った後には、もらったプレゼントで遊びました。
最後は、楽しくお話をしながら、たくさん食べました。
天使幼稚園との交流
11月9日(木)、13日(月)幼稚部は天使幼稚園との交流を行いました。今年度初めての本校での交流のため、子ども達もいつも以上に張り切っており、聾学校の挨拶の仕方やトイレや水飲み場の場所を天使幼稚園の友達に教えていました。
9日は、うさぎ組とぱんだ組の交流日でした。うさぎ組は幼稚部ホールで、ラーメン体操、バルーンやボールを使ったゲーム、野菜の絵本の読み聞かせやクイズを楽しみました。天使幼稚園の友達に「一緒にやろう」と誘われ、嬉しそうに手をつないで遊ぶ姿が微笑ましかったです。
ぱんだ組は、パントマイムの発表、宝物じゃんけん、ねことねずみのゲームをしました。パントマイムは、文化祭で格好良くパントマイムをしていた中学部のお兄さんに憧れ、今回発表することに決めたそうです。当日も格好良いパフォーマンスをばっちり決めて、交流を盛り上げてくれました。宝物じゃんけんではチャンピオンになり、思い出深い交流となりました。
らいおん組は13日(月)に交流をしました。今回は、体育館で、ドッジボールやボール運びリレー、手つなぎおにを楽しみました。ドッジボールでは、天使幼稚園の友達と一緒に、チーム名や誰が外野を守るかを考え、相談して決めることができました。午後は、ホールでお弁当を食べて、「上を向いて歩こう」の手話歌をしました。友達とお弁当の話をしたり、中学部のお兄さんを交えて交流をしたりするなど、とても有意義な交流になりました。
動物園見学
9月28日(木)、幼稚部で動物園見学に行ってきました。行き先は旭山動物園です。動物園は紅葉が始まり、肌寒い朝を迎えていました。子どもたちは寒さを吹き飛ばすように、元気な挨拶をしてから入園をしました。
午前中は、学級ごとに分かれ、家族や先生と一緒に見たい動物を見ました。
うさぎ組は、シロクマやキリン、ペンギンなどの動物を見ることができました。その中で、一番ジーっと見ていたのは、さかなの『カクレクマノミ』でした。動物を見たり、自分の好きな物を見つけたりして、初めての動物園見学を楽しむことができました。
ぱんだ組のお友達は、一つ一つの動物を、じっくりと見ながら楽しみました。楽しみにしていたトラを見たときには、檻ごしにライオンとじゃれていたトラのことを「お話ししているんだね。仲良しだね。」と言うなど、自分なりに感じたことを積極的にお話ししてくれました。
らいおん組は先生やお友達と、動物を見て感じたことや気付いたことを話し合いました。くまを見て、「くまは指が5本で、人と同じだね。」と言ったり、サル山にいるイノシシやサルを見て、「ずっと走っているね、止まらないのかな?サルもびっくりしているね。」と楽しそうに言い合ったりしました。
よく歩き、たくさんの動物を見て、お腹がぺこぺこになりました。お昼の時間となり、みんなで『やすらぎの森』でお弁当を食べました。お弁当を食べ終わった後は、待ちに待ったおやつタイム。お友達や、先生、家族とおかし交換をして楽しく食べました。
食後は、ポタポタと雨が降り出し、カッパを着て次の場所へ移動をしました。午後は、みんなでふれあい体験をしました。体験では、モルモットとうさぎを膝に乗せて優しくなでることができました。
ふれあい体験を終えると、外はザーザー降りになっていました。カッパを着たまま、帰りの挨拶をしました。幼稚部みんなで行くことができ、とても楽しむことができた動物園見学となりました。
【住 所】
〒070ー0865
北海道旭川市住吉5条2丁目8番20号
【連絡先】
0166-51-6121(学校TEL)
0166-51-6122(学校FAX)
0166-52-2700(寄宿舎FAX兼用)
asahikawarou-z0@hokkaido-c.ed.jp(事務室メールアドレス)
asahikawa-d@hokkaido-c.ed.jp(職員室メールアドレス)
学校への詳しいアクセスはこちら