幼稚部の様子
おわかれ会
3月5日(水)、幼稚部のお別れ会がありました。セレモニー用のスーツを着て颯爽と入場をするらいおん組のお兄さん、お姉さんの姿に、「かっこいい!」とみんなうっとり・・・。最初に「おもいでのアルバム」をみんなで歌った後、「思い出の写真」コーナーで、らいおん組の二人の成長を振り返りました。小さいころからとってもかわいい二人ですが、今はさらに素敵なお兄さんお姉さんになりましたね!写真を見て和んだ後は、らいおん組による「思い出発表」をしました。幼稚部で心に残ったことやこれから頑張りたいことを作文にまとめて、堂々と発表する姿は、まさに「1年生」そのもの!とても立派でした。
発表の後は、うさぎ組、ぱんだ組から、心のこもった素敵なプレゼントをもらい、らいおん組の二人も思わずほっこり笑顔になりました。
プレゼントをもらった後、らいおん組の二人からお父さん、お母さんに宛てて書いたお手紙を読みました。お父さん、お母さんの大好きなところや感謝の気持ちを自分の言葉で伝える二人を見て、こちらまでもらい泣きしそうになってしまいました。御家庭と学校でのあたたかい関わりが、子ども達の素晴らしい成長に繋がっていることを実感しました。
美味しいおやつを食べてエネルギーチャージした後は、みんなが楽しみにしていた各クラスの出し物発表です。うさぎ組とぱんだ組は、おそろいの衣装と色違いのバンダナでかっこよく登場し、元気いっぱいに「100%勇気」のダンスを披露しました。途中の「ヘイヘイ!」の掛け声も最後の挨拶も元気よくできていて、とてもかっこよかったです。
らいおん組は、鍵盤ハーモニカでの「かえるのがっしょう」の演奏とマジックの出し物発表をしました。先生の合図に合わせて上手に演奏している二人に、みんなびっくり!マジックではからっぽの袋やコップから色々な物が次々と出てきたり、水の色が変わったりしてまたまたびっくり!楽しい発表に、会場が笑顔に包まれました。らいおん組のみなさん、小学校でも頑張ってね!応援しています!
豆まき会
1月30日に幼稚部で豆まき会を行いました。
この日は朝からドキドキした様子の子ども達でした。
豆まき会のはじめは、玉当てゲームをしました。
「おにはーそと!」と言いながら、何度も鬼の人形に向けて玉を投げました。みんなで力を合わせ、鬼を倒すことができてよかったです。
さて次は、学級ごとに分かれて教室にも豆をまきます。
その次には、ホールに豆をまきました。
豆をまいているとそこに・・・怖い赤鬼と緑鬼が来てしまいました。
子ども達は「おにはそと!」と大きな声で言いながら、豆を何度も投げました。
鬼は子ども達の心に鬼がいることを知っていたようです。
一人ひとり鬼と『心の鬼』についてお話をしました。
子ども達は、「かたづけする!」「たぶれっとがまんするよ。」などと鬼と話し、約束をしました。
鬼は悪い子がみんなよい子になったので帰って行きました。
すると次は福の神が現れました。
よい子になったみんなに、おひねりを渡してくれました
子ども達は優しい福の神が来てくれて、ほっとしたようです。
最後に、年女の先生とお母さんの豆まきです。
みんな一生懸命豆やお菓子を拾いました。
笑いあり、涙ありの豆まき会となりました。
鬼が来ないように、1年間よい子でいましょうね。
クリスマス会
12月12日に幼稚部でクリスマス会を行いました。
いつもよりちょっぴりおしゃれな服を着て、朝からドキドキわくわくな様子です。
まずはキャンドルサービスを行いました。一人一つずつゆっくりとろうそくを持ちながら歩いて会場に入りました。
落ち着いてろうそくを運び、きよしこの夜を歌うことができました。
さて、続いては明るく楽しいダンスとゲームの時間です。
みんなで円になってジングルベルを踊りました。
サンタのとんがり帽子がとても似合っていますね!
ゲームはさいころゲームを行いました。一発でおやつのプレゼントの面を出す子もいれば、なかなかおやつの面が出なくて何度もさいころを回す子もいました。
お母さんと一緒に変な顔やダンスをしたり、時にはブラックサンタが登場したりするときもありました!とても盛り上がりました。
みんなおやつをゲットし、みんなでおやつを食べました。
そのあとは、、、待ちに待ったサンタさんの登場です!
とても大きなサンタさん。幼稚部のみんなにプレゼントをくれました。
サンタさんへ一生懸命作ったクッキーやお手紙を渡したり、「好きな食べ物は何?」や「クッキーをお家で食べてね」とお話をしたりしました。
子どもたちはサンタさんがとても大好きで、「好きだよ」とサンタさんに話したり、何度も抱っこしてもらったりしていました。
サンタさんからもらったプレゼントには面白そうなおもちゃが入っていました。
お母さんと一緒に遊んで楽しみました。
たくさん遊んだ後にみんなで給食を食べました。
ケーキもあり、とても豪華でした。楽しいクリスマス会となりました♪
もちつき会
11月28日に幼稚部でもちつき会を行いました。
みんなで力を合わせて餅をつき、よい年を迎える準備をします。
まずは、朝から蒸していたもち米をみんなで味見。
「まだ固いね」「噛んだらお餅みたいになったよ」など、思い思いの感想を、話し合いながら食べました。
蒸し上がったもち米を石臼に入れたら、パパや先生方が最初にもちをつきます。
パパのもちつきは、力が強くて、あっという間に餅になりました。
その後は、お友達が順番につきました。杵の大きさを自分で選び、「よいしょ!よいしょ!」と一生懸命つきました。
1臼目の後は、自分の分の丸餅とあんこ餅をママやパパと丸めました。あんこ餅は半分にしてママやパパと一緒に食べました!とってもおいしくて、みんなのお顔はにっこにこでした。
2臼目もみんなでがんばってお餅をつきました。2臼目の後は、お手伝いに来てくださった先生に、とってもきれいな鏡餅を作ってもらいました。
鏡餅の前で「年神様が来ますように」と、みんなで拝みました。
その後は、給食と一緒にお餅を食べました。たくさんのお餅を食べて、みんなのおなかはもういっぱい!力がもりもりわいてきて、元気になったお友達もいました。楽しい1日になりました。
親子観劇会・家庭教育懇談会
11月7日に幼稚部で親子観劇会を実施しました。
「めがねおじさーん!!」と呼ぶと、舞台裏からめがねおじさんが登場しました。
人形劇では、牛乳パックやおやつの箱でつくった人形を目の前で組み立て、自由自在に動かしてくれました。
子どもたちは人形を動かしたり、人形劇で大きな声で応援をしたり、様々な形で劇に参加をさせていただきました。
影絵劇は、部屋を暗くし、画面の中の影が動くのを見て楽しみました。
最後にみんなで「ありがとうございました。ばいばい!」と挨拶し、写真を撮ってお別れをしました。
そして・・・子どもたちが給食を食べ、遊んでいる間に幼稚部保護者対象の家庭教育懇談会を実施しました。
今回の幼稚部家庭教育懇談会では、旭川産米粉シフォンケーキのお店「フォルノ」代表 阿部沙織さん(本校卒業生)を講師にお招きし、聾学校での経験や子育てのことなどについて、講話をいただきました。
保護者の方々の様々な質問や相談に阿部さんが丁寧に応じながら、今から身に付けておくと将来役に立つマナーや言葉の使い方などについて、御自身の経験を交えて具体的にお話いただきました。日本語の微妙なニュアンスの違いを理解する力、自分の意思を伝える力、できないことをカバーする力を育むことの大切さを実感しました。お聞きしたいことが沢山あって時間が足りない程でしたが、今後もお話を聞く機会を作っていただけそうですので、次回がとても楽しみです!
お忙しい中講師を引き受けていただいた阿部さん、ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
幼稚部つくって食べよう会
9月5日、つくってたべよう会を行いました。つくってたべよう会では、毎年、畑で育てたじゃがいもを使って、お家の人と一緒においしい料理を作っています。今年度、うさぎ組とぱんだ組はいももちを、らいおん組はカレーライスを作りました。
みんなが大好きないももちですが、じゃがいもを切る→茹でる→潰す→片栗粉を混ぜてコロコロ丸める→焼く、と沢山の調理活動があり、じゃがいももどんどん形を変えていきます。うさぎ組とぱんだ組のお友達は、お家の人と一緒にじゃがいもが変化する様子を楽しみながら、全ての調理活動に取り組むことができました。ハート型や星形など、いももちの形も工夫していて素敵でした。
おいしいカレーライスを作ってくれたのは、らいおん組のお友達です。じゃがいもの他に入れたい具材を相談し、にんじんや鶏肉を入れることにしました。今年度幼稚部のお友達が増えたので、お米の量も入れる具材の量もたくさんありましたが、みんなにおいしいカレーライスを食べてもらいたくて、一生懸命お米を磨いだり、具材を切って炒めたりしました。
気になるお味ですが、もちろんどれも最高においしかったです。おいしすぎてみんなで何度もおかわりをした結果、たくさんあったいももちもカレーライスも完食しました!
夏祭り・お泊まり会
7月11日(木)に夏祭りとお泊まり会をしました。お泊まり会は、年長組の子ども達が学校に泊まりました。
<店屋さんごっこ>
お金が入ったお財布を首からさげて、くじ屋さんやヨーヨー屋さん、ポップコーンやさんなど、いろいろなお店を回りました。
<すいかわり>
目隠しをして、スイカの所まで歩いて行って、スイカをめがけて「えい!」
みんな目隠しして、スイカを割ることができました。頑張りましたね。
最後は、お父さんが見事に割りました。
割ったスイカは、みんなでおいしく食べました。
<おみこし>
はっぴをきて、おみこしを担いで、廊下をねり歩きました。
<盆踊り>
盆踊りが終わると、年少、年中組と、お父さん、お母さんは家に帰り、年長組のお泊まり会が始まりました。
<夕食>
焼きそばを作って、フランクフルトを焼いて、食べました。おいしくできました。
<お化け屋敷>
お風呂に入った後は、勇気を出して、おばけ屋敷に入りました。そして、おばけから『ゆうきのしるし』のシールをもらうことができました。
<花火>
頑張った後は、楽しみにしていた花火をしました。
<就寝>
お友達と寝ることがとても嬉しそうな2人でした。
おやすみなさい。
<2日目>
二人とも起きることなく、朝までぐっすり眠りました。
片付けの後は、体操や散歩をして、朝食におにぎりを作って食べました。
お父さん、お母さんがお迎えに来て、「がんばりしょう」をもらって終了。
お家の人と離れておばけ屋敷やごはん作りなど頑張りましたね。
遠足
6月20日(木)、幼稚部の遠足を行いました。曇り空ではあったものの暑すぎないちょうどよい気温の中、子どもたちは元気に学校を出発しました。
年少うさぎ組と年中ぱんだ組のお友達はパパやママと手をつないでゆっくりお花を摘みながら歩きました。タンポポの綿毛もたくさんつみました!
年長らいおん組は、ママたちと離れて先生と歩きました。草花が多い「冒険の道」では、たくさんの発見をしながら楽しく歩きました。約2kmの道のりを元気に歩ききったら、ママとの再会!最高の笑顔でゴールしました。
春光園では、様々な遊具でたくさん遊びました。学校では経験できない遊びをたっぷりと楽しんだ後は、お家の人が作ってくれたお弁当を食べ、お友達とおやつ交換を楽しみました。
とても楽しい遠足になりました!
幼稚部歓迎会
4月18日に、幼稚部の歓迎会を行いました。今年は年少うさぎ組に4名、年長らいおん組に1名のお友達が新しく幼稚部に仲間入りをしました。
まずはうさぎ組のお友達の入場です。うさぎ組のみなさんは、お母さんと手を繋いで一緒に入場しました。
新しいお友達の紹介では、うさぎ組は大好きなおもちゃの紹介、らいおん組は好きなキャラクターや遊びを紹介しました。
続いては、お楽しみおやつです。可愛くトッピングされたケーキをみんなで食べました。
ケーキを食べた後には、ぱんだ組とらいおん組のお兄さんお姉さんから「ちぐはぐ」のお遊戯の発表と、幼稚部の行事の紹介がありました。
とても楽しく、笑顔が光る歓迎会となりました!
今年度の幼稚部は7名でスタートです。
幼稚部でたくさん遊びましょう!
お別れ会
3月7日に幼稚部お別れ会を行いました。3年ぶりのお別れ会となり、年長2名が幼稚部とお別れをしました。
緊張しながら門をくぐりました。かっこいい姿で登場です!
思い出の発表では、幼稚部での思い出に残っていることをみんなの前で発表しました。消防署見学に行ったことや、文化祭の思い出を立派に発表してくれました。長い文章もしっかり覚え、みんなの前で発表できるようになりましたね。
次は年少、年中さんから年長さんへプレゼントを渡しました。プレゼントは4人の写真が入った写真入れ。喜んでくれて嬉しそうでした。
担任の先生からも、プレゼントがありました。1年間ではありましたが、らいおん組での思い出はたくさんあります。
思い出ムービーを見て、お母さんとお父さんに手紙を読みました。今までの成長過程に涙ぐむ大人と、あははと笑いながら見ていた子どもたちがとても印象的でした。手紙では、今までの感謝や色んな思いを伝えられました。お母さん方も今までの思い出に浸り、素直な気持ちを打ち明けていただく場となりました。
美味しいケーキを食べた後は、出し物の発表です!
まずは、年少・年中さんによるダンスです。3曲発表し、年中さんはお別れの言葉で今までの思い出も伝えました。
その後は、年長さんの鍵盤ハーモニカとマジック披露です。鍵盤ハーモニカは「キラキラ星」を2人で息を合わせて披露してくれました。マジックではボールがなくなったり、コップに穴が開いていないのにストローが貫通していたりと、不思議なマジックでした。
その後サプライズで担任の先生にお礼の言葉を伝え、紙吹雪と拍手の中で大好きなお母さんやお父さんと退場していきました。
幼稚部でたくさん遊んで、笑ったり泣いたり色んな思い出ができましたね。修了おめでとうございます。
【住 所】
〒070ー0865
北海道旭川市住吉5条2丁目8番20号
【連絡先】
0166-51-6121(学校TEL)
0166-51-6122(学校FAX)
0166-52-2700(寄宿舎FAX兼用)
asahikawarou-z0@hokkaido-c.ed.jp(事務室メールアドレス)
asahikawa-d@hokkaido-c.ed.jp(職員室メールアドレス)
学校への詳しいアクセスはこちら