中学部の様子
中学部 送別会
3月5日(水)に中学部の送別会を行いました。
卒業生と過ごせる日もあとわずかとなり、卒業生は何をしたいだろう、何が好きだろうと考え、時に卒業生の気持ちを確認しながら、中学部2年生が準備を進めました。
当日は体育館で野球大会をしました。『卒業生 対 在校生』の戦いは、それぞれが持てる力を発揮し、最終回で在校生チームが大逆転!在校生チームの勝利となりました。卒業生には悔しい結果となりましたが、強くなった在校生を見て、感じるものがあったのではないでしょうか。
最後に在校生からプレゼントを贈り記念撮影を行いました。
ついに卒業式を迎えます。卒業生、在校生ともに一生懸命練習を重ねています。その立派な姿から成長を感じられる日となることでしょう。
卒業生、修了生のみなさん、御卒業おめでとうございます。
中学部 スキー学習
2月4日(火)と18日(火)に小学部・中学部でサンタプレゼントパークスキー場でスキー学習を行いました。
2日間とも天候に恵まれ、気持ちよく学習できました。
2日目の実技テストに向けて練習を重ね、パラレルターンを目指して、横滑りや片足滑りなどの様々な練習をしました。
テストでは練習の成果を発揮し、スムーズに滑ることができました。
北星中学校とのスポーツ交流会
スポーツ交流会では、北星中学校の生徒会が考えてくれたゲームを通して交流を深めてきました。ゲームは「絵しりとり」と「ドッヂボール」の2つで、チームに分かれて対抗戦が行われました。
「絵しりとり」では、マイクをしいたけと間違えたり、なかなか上手く伝え合うことができない場面もありました。絵だけで確実に伝えるためには、工夫や配慮が必要だと気付ける機会となりました。
「ドッヂボール」では、初めはお互いに遠慮し合って試合が進まない様子が見られましたが、終盤には声を掛け合う様子も見られるようになっていました。次年度の交流に繋がる楽しい交流となりました。
交流の最後に撮った集合写真ではみんな一緒にギャルピースをしたり、お別れの際にハイタッチをしていたりと、これからの交流が楽しみになりました。
これで、今年度の北星中学校との交流は最後になります。生徒会長からのお礼の言葉で述べていたように、これからもより一層交流を深めていけたらいいですね。
剣道の学習
中学部の体育『武道』の単元で、剣道の学習を行いました。
本校でも日頃からお世話になっている地域の方を講師として来校いただき、実際に指導をしていただきました。
学習は礼儀作法から始まり、構えや小手-面打ち、試合までの流れなどを学習しました。
最後は実際に防具を着けて、先生方に技を決めることができました。
昨年度も学習していたこともあり、3人とも飲み込みが早く、とても意欲的に学習に取り組んでいました。
職場体験学習
11月7日に職場体験学習を行いました。
今年度は、生徒たちが仕事のイメージが持てるようにと、1人1人の将来の夢に合わせて実習先を決定しました。
動物関係のお仕事に就きたいと考えている生徒は、動物愛護センター「あにまある」で実習を行わせていただきました。
実習では、猫のシャンプーやドライヤーをしたり、トイレの掃除や準備をしたり、手術の様子を見学したりと様々な体験をすることができました。
シャンプーは飼い主を見つけやすくするためにも大事なお世話であることや、病気を広めないためにもトイレの掃除が大切であることを学びました。どんな仕事にも丁寧に取り組むことで動物の命を守ることに繋がることが実感できたようです。
YouTuberになりたいと考えている生徒は、学校でYouTuberの仕事について学びました。
まず始めに、インターネットのルールやマナー、また動画を収益化するために必要なことやそのために動画の再生回数を伸ばすための工夫について勉強しました。
次に、実際に動画の撮影と編集を行いました。
「たくさんの人を楽しませたい」という思いから、「学校ないない」という動画のシナリオを自分で考えて、衣装等も工夫しながら撮影に挑みました。
動画の編集では、撮影した動画を上手くつなぎ合わせるだけでなく、視聴者を意識して字幕や効果音を入れて工夫していました。編集には2日間という長時間を要しましたが、完成した動画は本校YouTubeチャンネルに無事にアップロードをすることができました。
YouTuberという仕事の大変さに気付いただけでなく、自分が作った動画をみんなが楽しんでくれている様子を見ることの喜びを感じることができたようです。
学校の先生になりたいと考えている生徒は、本校の小学部で先生の仕事を体験しました。
外部からの来校者への対応や、授業の見学などを通して、先生の仕事内容が想像していたものよりも幅広く大変だということに気付くことができたようです。
また、学級通信の作成もお手伝いすることができました。学級通信に間違った情報を載せてはいけないと丁寧に時間割を入力したり、仕事をする上での責任感というのを体感することができました。
また、午後からは授業づくりについても学びました。授業作りは難しく、生徒役の先生に上手く教えることはできませんでしたが、良い経験になったのではないでしょうか。授業を作る上で子どもの個性や得意なこと・苦手なことを把握することが大切だと振り返ることができました。
今回の体験を活かして、自分の将来を見据えて生活していきましょう。
私たちのメッセージ
9月28日(土)の参観日に、それぞれが社会問題に対する自分の意見や主張したいことを発表する「私たちのメッセージ」を行いました。
発表練習では、特に聞いている人に伝わる話し方について生徒一人一人に考えてもらいました。皆で発表中に気を付けることを意識しながら練習に取り組むことができました。
当日は、緊張している様子が見られましたが、全員が堂々と発表していました。
北星中学校交流 文化祭(手話歌発表)
9月19日(木)に北星中学校の学校祭に参加し、
手話歌『晩餐歌(ばんさんか)』を披露しました。
6月から北星中学校生徒会の皆さんと選曲し、
手話表現を一緒に考え、共に手話歌を作り上げました。
合同練習ができない中でも、それぞれが練習を重ね、
成果を発揮することができました。
スピード感がある曲ですが、全員の手話が揃い、
ラストのサビ部分では会場中から大きな手拍子をいただきました。
発表後は展示作品を鑑賞しました。どれも素晴らしい作品でした。
北星中生徒会の方から「ぜひ来年もやってほしい」と
声をかけていただきました。
今後もさらに交流を深めていきたいです。
中学部 第2学年 宿泊研修
中学部 宿泊研修
7月 17 日~18日に中学部2年生が、ネイパル深川へ宿泊研修に行きました。
バスと電車を乗り継いで施設に行き、1日目はハイキング、my 箸作り、クライミングを体験しました。
ハイキング(兼ウォークラリー)では、暑さの中、与えられた問題を解きながら約 6km を歩きました。
my 箸作りでは、カッターとやすりを使って木を削り、最後は焼きペンで文字やイラストを入れて、世界に一つだけの箸を作ることができました。
クライミングでは、11メートルという想像以上の高さに初めは躊躇していましたが、恐怖心に打ち勝って頂上まで登り、慣れた後は何度も挑戦していました。
2日目は、野外炊飯でペットボトルピザを作りました。遠足で学んだ火の管理方法を生かして上手に生地を焼き、美味しいピサを作ることができました。
帰りは疲れていましたが、道の駅でソフトクリームを食べて体力も回復しつつ、学校に戻ることができました。
この2日間で身に付けたことや経験を生かして、次年度の修学旅行に繋げていってほしいです。
北星中交流対面式
6月25日(火)に北星中学校生徒会の皆さんと交流対面式を行いました。
自己紹介では緊張した様子もありましたが、お互いの趣味や好きなことに共通点があると笑顔が見られました。
ゲーム企画の「モルック」は接戦で、勝敗が決まった時はとても盛り上がりました。
また今年は手話歌を一緒に考えて曲を決定することができました。さらに交流が深まるよう、来月の手話歌交流会に向けて、準備をがんばりたいと思います。
お互いの距離が近づいた心温まる対面式でした。
北星中学校生徒会のみなさんありがとうございました。
中体連
6月22日にバドミントン部と卓球部が中体連に参加しました。
2年生は初めての大会、そして3年生は最後の中体連となりました。
それぞれ限られた時間の中で、勝利のために一生懸命練習を重ねてきました。
壮行会では、校長先生からの力強いエールに背中を押してもらい、休日練習では卒業生からの激励に気合が入りました。
中体連当日は悔しい結果となりましたが、緊張感の中でも歯を食いしばって、最後まで諦めずに戦いました。
部活動を通して得た経験を、これからの学校生活でも活かしていきたいと思います。
遠足
今年も春光台公園にて炊事遠足を実施しました。昨年はカレーを作りましたが、今回は『災害食やライフハックを学び災害時の対応を身に付ける』をテーマに、「メスティン」を使った親子丼とキムチ鍋を作りました。事前学習では、どんな手順で親子丼を作るのか、必要な食材は何なのか、火起こしはどのようにするのか等を意欲的に話し合う様子がみられました。火起こしに苦戦し、やっと火がついた時は全員で喜びました。雲ひとつない晴天の下、かけがえのない時間を過ごすことができた遠足でした。
限られた予算の中で計算しながら食材を調達しました。
種火がなかなかつかず悪戦苦闘の火おこし。種火がついた後も炭が燃えるまで苦戦しました。
米、焼き鳥缶、めんつゆ、卵をメスティンに投入。数々の困難を乗り越えた中学部。メスティンを開ける時は緊張した表情も。キムチ鍋もおいしくできました。
最後はマシュマロを焼きました。デザートは別腹でした。
来年も晴れますように・・・★
送る会
3月12日(火)に送る会を行いました。生徒全員と中学部の先生が一緒にワードウルフ、ハァって言うゲームをしました。その後は3年生にプレゼントを渡し、また、3年生からお礼の言葉をいただき送る会を終えました。最後の学部での活動になりましたが、1年生は司会進行を努め、3年生は一生懸命に参加してくれて最後にふさわしい会となりました。
スキー学習
2月7日(木)に小学部・中学部でサンタプレゼントパークスキー場でスキー学習を行いました。午前中は教育実習生だった佐藤先生による実技指導を行い、午後は実技試験を行いました。少しでも上手に滑ることができるように先生の話を聞いて、足を揃えて滑ろうとしたり、膝をつけて滑ろうとしたりする挑戦する姿勢がとても立派でした。
北星中スポーツ交流
12月11日(月)に北星中学校にて、北星中学校生徒会の皆さんとのスポーツ交流を行いました。今回は、前期と違うメンバーと対面し、始めは緊張しながらもお互いに自己紹介をしました。次に北星中生徒会が企画してくれた「ジェスチャーゲーム」と「ドッジボール」を存分に楽しむことができました。
職場体験学習
11月9日(木)に職場体験学習が行われました。中学部生徒は、当日緊張しながらも熱心に最後まで取り組むことができました。
職場体験学習のまとめで、それぞれの生徒が「仕事をする上で大切だと思ったこと」をしっかりと考えることができました。
私たちのメッセージ
9月30日(土)の参観日に中学部恒例行事である「私たちのメッセージ」が行われました。
5名の生徒は、緊張感がありながらも、堂々とスピーチをしました。
中学部3年生のスピーチをご紹介しますので、ご覧ください。
修学旅行
7月11日(火)から14日(金)の4日間、中学部第2学年・第3学年合同で函館市に行ってきました。今回の修学旅行のテーマは海町に合わせて、「柊侑人丸~俺たちの兄弟船~」とし、3人で協力し荒波(大きな課題)も乗り越えていくことを目標としました。
旭川市から函館市までの移動にかかる時間は6時間。札幌駅でJRを乗り継いで向かいます。JRの中では、トランプやUNOで盛り上がっただけでなく、函館検定(旭川聾学校修学旅行バージョン)や数学の勉強に取り組み、あっという間に函館市に到着しました。
函館市に到着後は、急な豪雨に見舞われ、ゆっくりと五稜郭公園を見て回ることができませんでした。しかし、五稜郭タワーから函館市内の景色を楽しんだり、手相占いを楽しんだりと、思い出を作ることができました。悪天候により、予定していた函館山からの夜景鑑賞は延期となりましたが、夜はゆっくりと豪華バイキングと温泉やサウナを堪能することができました。
2日目も朝から天気に恵まれず、傘を差しながら自主研修がスタートしました。事前学習では、函館聾学校との交流で教えてもらった名所にも行きたいと、研修計画を何度も修正していました。
3人で協力して計画を立てた自主研修ですが、いざ研修が始まると思い通りに進まず、何度も課題に直面したようです。しかし、その都度、3人で相談し、計画を修正することで、より学びの多い自主研修になりました。昨年度の宿泊研修の反省を生かし、先生に頼らず3人で力を合わせて問題を解決することができました。
生徒たちの努力する姿は、天気の神様(校長先生)の心も動かしました。次第に天気が回復しはじめ、函館山からの夜景観賞にも希望が見えてきました。天気の神様の力は絶大で、夜景観賞中だけは霧が晴れ、素晴らしい夜景を見ることができました。
3日目は函館市内で3つの研修を行いました。1つ目の研修は、真言宗のお寺での「瞑想体験」です。生徒たちは、空海の教えを知り、姿勢正しく瞑想に取り組みました。学校に戻ってからも、時折集中力を高めるために瞑想している姿も見られます。
2つ目の研修は「レザークラフト」です。3人とも思い思いの作品を作成し、個性が光る世界で一つだけのキーホルダーが完成しました。レザー用のインクをこぼしてしまった生徒もいましたが、失敗を生かした作品を作ろうと集中して作業に取り組み、素晴らしい作品を生み出すことができました。まさに、「失敗は成功のもと」です。
3つ目の研修は「サンドブラスト」です。夜に予定しているミーティングで作品の鑑賞を行うために、先生方も一緒にグラスを作ったのですが、瞑想の効果からか、作業への集中力が高まっており、全員が黙々と作業に取り組んでいました。函館での思い出をグラスに表したり、願いを込めたりと、全く異なる6つの作品が仕上がりました。
昼食には、楽しみにしていた「ラッキーピエロ」のハンバーガーを食べ、夕食にはバイキングのカニや塩ラーメンを食べ、函館市の“食”も楽しんだ1日となりました。夜には、函館聾学校の先生方からいただいたお土産をつまみに、作ったばかりのグラスで宴を開き、賑やかな1日となりました。
4日目は、生徒3人からの願いを受け、早朝から海岸を散歩することとなりました。初めて海で遊ぶ生徒もおり、海の匂いや砂の感触、そして波の動きに感動していました。突然襲いかかる波に靴を水没させてしまう人もいましたが、全て含めて良い思い出になりました。
最後の研修は、朝市の見学です。朝早くから賑わっている朝市は迷路のようになっており、なかなか目的のイカ釣り場にたどり着くことができませんでした。無事にお店にたどり着き、代表の生徒が大きなイカを狙って釣り上げてくれました。海鮮が苦手な生徒もいたはずなのですが、あっという間にイカを平らげていました。
3泊4日の修学旅行ですが、旭川に帰ってきた生徒たちの表情は、また一つたくましく成長したように見えました。苦手なものを克服したり、未知のことに挑戦したり、集団の中で自分の役割を全うしようと努めたりと、恐らく自分でも達成感を感じられたのではないかと思います。これからの生活にどのように生かされていくか楽しみです。
中体連特集
○6月21日(水)の帯自立で、中体連に出場する卓球部とバドミントン部の壮行会を実施しました。1年の2人は今年は出場しませんでしたが、卓球、バドミントン大会にそれぞれ参加する選手に対して「中体連では全力で頑張って下さい!私たちも精一杯応援しています!」と激励の言葉を贈りました。この後、選手たちにエールを送りました。
○6月24日、25日の二日間、中体連が行われ、本校の2年生1名、3年生2名が卓球大会とバドミントン大会へとそれぞれ参加してきました。結果は残念ながら一回戦敗退となりましたが、三名とも相手が強くても最後まで諦めずに全力で試合に臨んでいました。そして今大会をもって引退した2名の3年生には3年間部活を続けたことに誇りを持って今後も様々なことに頑張ってほしいと願っています。
遠足
今年は春光台公園にて、3年ぶりに炊事遠足を実施しました。
3年前までは「焼肉」でしたが、今回は初めて「カレー」を作りました。事前学習では、2つのグループに分かれ、どんなカレーを作るのか、必要な食材は何なのか等を意欲的に話し合う様子がみられました。
当日は、あいにくの天候でしたが、それでもめげずに「バターチキンカレー」と「チーズカレー」をそれぞれ美味しく作ることができました。学部全体で炊事をすることは初めてでしたが、楽しい時間を過ごすことができた遠足でした。
【住 所】
〒070ー0865
北海道旭川市住吉5条2丁目8番20号
【連絡先】
0166-51-6121(学校TEL)
0166-51-6122(学校FAX)
0166-52-2700(寄宿舎FAX兼用)
asahikawarou-z0@hokkaido-c.ed.jp(事務室メールアドレス)
asahikawa-d@hokkaido-c.ed.jp(職員室メールアドレス)
学校への詳しいアクセスはこちら