小学部の様子

6年生を送る会

3月6日(木)に、「6年生を送る会」を行い、「たからさがし」と「ドッジボール」のゲームをしました。

「たからさがし」では、体育館に隠されたトランプの中から「ババ」を探します。ババを見つけることができた児童は、景品をもらって嬉しそうにしていました。

「ドッジボール」は、6年生VS在校生で、6年生は在校生にボールを当てると仲間に出来るというルールで行いました。

さすが最上級生。ボールを投げるのも、捕るのも上手で、たった1人でも在校生と渡り合うことができていました。

今回の「6年生を送る会」は、第4・5学年の児童が中心となって会の計画を立て、ゲームを企画し、卒業生のために準備を進めてきました。

また、第1・3学年も、お花紙で花を作ってホワトボードを綺麗に彩り、学部児童全員で卒業する6年生を温かな雰囲気で送る、素敵な会になりました。

 

  

 

 

令和7年度 児童会役員選挙

 2月14日(金)に、次年度の児童会役員を決める、「令和7年度 児童会役員選挙」が行われました。

 今回は、第5学年1名が児童会長に、第4学年2名が児童会副会長に立候補しました。

 まずは、立会演説会です。選挙ポスターを使ったり、iPadを使ってテレビに映し出したりしながら、各立候補者が公約を述べて、役員になった際の決意や意気込みを話しました。

 立会演説会の後は、第1~5学年の各児童が、用紙に記入をして投票し、当日の中休みには、当選者の名前に花が付けられて、令和7年度の役員が決まりました。

 次年度も役員を中心に、有意義な児童会活動が行われることを期待しています。

 

 

 

第2回合同自立「お話を聞く会」

11月27日(水)に旭川市ろうあ協会の方をゲストティーチャーとしてお招きし、小学部の合同自立活動「お話を聞く会」を行いました。

今回は、ブータン旅行記と絵本の読み聞かせの2本立てでした。

旅行記では、写真を多く御用意して頂き、海外旅行の経験の無い子どもたちにも分かりやすく、他国の文化や日本と似ているところ、同じところなどを話して頂きました。

また、絵本の読み聞かせでは、レオ・レオニの「フレデリック」を読んで頂きました。

手話を使いながら情景が鮮明にイメージできるような表現をしてくださり、絵本を読むことが難しい子どもたちにとっても、分かりやすく楽しめるように読み聞かせてくださいました。

子ども達が書いた感想カードには、絵本の内容についてはもちろんのこと、「上手で分かりやすかった。」「楽しかった。」と、ゲストティーチャーの話し方についても感動したことが、書かれていました。

改めまして、今回ゲストティーチャーを務めて下さったろうあ協会の方へ、感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

 

 

 

交通安全教室

9月19日(木)に旭川市防災安全部交通防犯課の方々に来校していただき、交通安全教室を行いました。

校内の駐車場で実物の車とダミーを目の前にして、車の死角や、停止距離、巻き込み事故、飛び出しの危険性などについて教えていただきました。

死角実験では、運転手側から見えない「死角」があり、車が大きいほど死角も多くあることを理解しました。また、人も車も急には止まることはできず、速ければ速いほど止まるまでの距離が伸びてしまうことも学びました。

  

交通事故に遭わないために、道路を渡るときに一度しっかり「止まる」こと、車がきていないか「見る」こと、巻き込み事故を防ぐため、道路から距離を取って車が通り過ぎるのを「待つ」ことが大切であると学び、交通安全に対する意識を高めることができました。

小学部第5・6学年 修学旅行

7月4日~5日の2日間、小学部第5・6学年の児童は修学旅行に行ってきました。1日目は大通公園と札幌テレビ塔、クライミングランドのぼのぼに行きました。クライミングランドのぼのぼでは、30ものクライミングコースを登ることができ、子どもたちは自分の登ってみたいコースにそれぞれチャレンジしていました。

 

2日目は札幌市青少年科学館、エスコンフィールド北海道に行きました。今年リニューアルしたばかりの科学館では、新しくなった展示を見たり体験したりしながら楽しみました。

エスコンフィールド北海道では、スタジアムツアーに参加し、プロ野球選手が実際に使うロッカールームやベンチの見学、グラウンドウォークをして臨場感を味わいました。

旅行全体をとおして、利用経験が少ない交通機関でも、交通ルールを守って行動することができました。

また、宿泊先のホテルでもマナーをしっかりと守ることができ、楽しく充実した2日間の旅行となりました。