中学部の様子

職場体験学習

11月7日に職場体験学習を行いました。


今年度は、生徒たちが仕事のイメージが持てるようにと、1人1人の将来の夢に合わせて実習先を決定しました。

動物関係のお仕事に就きたいと考えている生徒は、動物愛護センター「あにまある」で実習を行わせていただきました。
実習では、猫のシャンプーやドライヤーをしたり、トイレの掃除や準備をしたり、手術の様子を見学したりと様々な体験をすることができました。
シャンプーは飼い主を見つけやすくするためにも大事なお世話であることや、病気を広めないためにもトイレの掃除が大切であることを学びました。どんな仕事にも丁寧に取り組むことで動物の命を守ることに繋がることが実感できたようです。

 

YouTuberになりたいと考えている生徒は、学校でYouTuberの仕事について学びました。

まず始めに、インターネットのルールやマナー、また動画を収益化するために必要なことやそのために動画の再生回数を伸ばすための工夫について勉強しました。
次に、実際に動画の撮影と編集を行いました。
「たくさんの人を楽しませたい」という思いから、「学校ないない」という動画のシナリオを自分で考えて、衣装等も工夫しながら撮影に挑みました。
動画の編集では、撮影した動画を上手くつなぎ合わせるだけでなく、視聴者を意識して字幕や効果音を入れて工夫していました。編集には2日間という長時間を要しましたが、完成した動画は本校YouTubeチャンネルに無事にアップロードをすることができました。
YouTuberという仕事の大変さに気付いただけでなく、自分が作った動画をみんなが楽しんでくれている様子を見ることの喜びを感じることができたようです。

 

学校の先生になりたいと考えている生徒は、本校の小学部で先生の仕事を体験しました。

外部からの来校者への対応や、授業の見学などを通して、先生の仕事内容が想像していたものよりも幅広く大変だということに気付くことができたようです。
また、学級通信の作成もお手伝いすることができました。学級通信に間違った情報を載せてはいけないと丁寧に時間割を入力したり、仕事をする上での責任感というのを体感することができました。
また、午後からは授業づくりについても学びました。授業作りは難しく、生徒役の先生に上手く教えることはできませんでしたが、良い経験になったのではないでしょうか。授業を作る上で子どもの個性や得意なこと・苦手なことを把握することが大切だと振り返ることができました。

 

 今回の体験を活かして、自分の将来を見据えて生活していきましょう。