【中学部の教育目標】
・自他の立場を理解し、相手を尊重する生徒
・目標に向かって学ぶ生徒
・生命を尊び自然を愛する心をもつ生徒
・自分の意思を積極的に表現する生徒
【学部指導方針】
・個々の能力や実態に応じたわかる授業を実践し、一人一人の学力を高める。
・学級活動や生徒会活動、学校行事等をとおして、生徒の自主性や積極的な態度を養う。
・言語力(日本語)を基盤にした多様なコミュニケーション能力の向上に努める。
・理解と信頼を基盤としながら心のふれ合いを大切にする生徒指導に努める。
・生徒・保護者との相互理解を図りながら、社会自立を見通した的確な進路支援に努める。
【学部運営方針】
・生徒個々の指導のあり方について、十分な討議ができる学部運営に努める。
・家庭との連携を密にし、一貫した指導になるように努める。
・寄宿舎との連携を密にし、互いに情報の交換をしながら、一貫した生徒指導に努める。
・交流及び共同学習や体験活動が円滑に進むよう近隣の中学校、家庭、地域社会との連携体制の充実に努める。
【本年度の重点課題】
・自主的・自発的に学習に取り組む態度や習慣の育成を図る。
・体験活動や話し合い活動を重視し、よりよい人間関係を築く力、社会に参画する態度や能力の育成を図る。
・学習指導要領に沿って教育課程を円滑に実施するとともに、その改善・充実に努める。特別な教科道徳の次年度完全実施に向けて、教育課程を整備し、指導計画の作成と評価のあり方について共通理解を図りながら、スムーズな移行措置を進める。
・生徒相談の充実と生徒理解に努め、学部の共通理解を図りながら生徒指導の充実を図る。
・寄宿舎における生活指導や学校での生徒指導等について、学校・寄宿舎で共通理解を図りながら一貫した指導に努める。
中学部の様子
中学部 送別会
3月5日(水)に中学部の送別会を行いました。
卒業生と過ごせる日もあとわずかとなり、卒業生は何をしたいだろう、何が好きだろうと考え、時に卒業生の気持ちを確認しながら、中学部2年生が準備を進めました。
当日は体育館で野球大会をしました。『卒業生 対 在校生』の戦いは、それぞれが持てる力を発揮し、最終回で在校生チームが大逆転!在校生チームの勝利となりました。卒業生には悔しい結果となりましたが、強くなった在校生を見て、感じるものがあったのではないでしょうか。
最後に在校生からプレゼントを贈り記念撮影を行いました。
ついに卒業式を迎えます。卒業生、在校生ともに一生懸命練習を重ねています。その立派な姿から成長を感じられる日となることでしょう。
卒業生、修了生のみなさん、御卒業おめでとうございます。
中学部 スキー学習
2月4日(火)と18日(火)に小学部・中学部でサンタプレゼントパークスキー場でスキー学習を行いました。
2日間とも天候に恵まれ、気持ちよく学習できました。
2日目の実技テストに向けて練習を重ね、パラレルターンを目指して、横滑りや片足滑りなどの様々な練習をしました。
テストでは練習の成果を発揮し、スムーズに滑ることができました。
北星中学校とのスポーツ交流会
スポーツ交流会では、北星中学校の生徒会が考えてくれたゲームを通して交流を深めてきました。ゲームは「絵しりとり」と「ドッヂボール」の2つで、チームに分かれて対抗戦が行われました。
「絵しりとり」では、マイクをしいたけと間違えたり、なかなか上手く伝え合うことができない場面もありました。絵だけで確実に伝えるためには、工夫や配慮が必要だと気付ける機会となりました。
「ドッヂボール」では、初めはお互いに遠慮し合って試合が進まない様子が見られましたが、終盤には声を掛け合う様子も見られるようになっていました。次年度の交流に繋がる楽しい交流となりました。
交流の最後に撮った集合写真ではみんな一緒にギャルピースをしたり、お別れの際にハイタッチをしていたりと、これからの交流が楽しみになりました。
これで、今年度の北星中学校との交流は最後になります。生徒会長からのお礼の言葉で述べていたように、これからもより一層交流を深めていけたらいいですね。
剣道の学習
中学部の体育『武道』の単元で、剣道の学習を行いました。
本校でも日頃からお世話になっている地域の方を講師として来校いただき、実際に指導をしていただきました。
学習は礼儀作法から始まり、構えや小手-面打ち、試合までの流れなどを学習しました。
最後は実際に防具を着けて、先生方に技を決めることができました。
昨年度も学習していたこともあり、3人とも飲み込みが早く、とても意欲的に学習に取り組んでいました。
職場体験学習
11月7日に職場体験学習を行いました。
今年度は、生徒たちが仕事のイメージが持てるようにと、1人1人の将来の夢に合わせて実習先を決定しました。
動物関係のお仕事に就きたいと考えている生徒は、動物愛護センター「あにまある」で実習を行わせていただきました。
実習では、猫のシャンプーやドライヤーをしたり、トイレの掃除や準備をしたり、手術の様子を見学したりと様々な体験をすることができました。
シャンプーは飼い主を見つけやすくするためにも大事なお世話であることや、病気を広めないためにもトイレの掃除が大切であることを学びました。どんな仕事にも丁寧に取り組むことで動物の命を守ることに繋がることが実感できたようです。
YouTuberになりたいと考えている生徒は、学校でYouTuberの仕事について学びました。
まず始めに、インターネットのルールやマナー、また動画を収益化するために必要なことやそのために動画の再生回数を伸ばすための工夫について勉強しました。
次に、実際に動画の撮影と編集を行いました。
「たくさんの人を楽しませたい」という思いから、「学校ないない」という動画のシナリオを自分で考えて、衣装等も工夫しながら撮影に挑みました。
動画の編集では、撮影した動画を上手くつなぎ合わせるだけでなく、視聴者を意識して字幕や効果音を入れて工夫していました。編集には2日間という長時間を要しましたが、完成した動画は本校YouTubeチャンネルに無事にアップロードをすることができました。
YouTuberという仕事の大変さに気付いただけでなく、自分が作った動画をみんなが楽しんでくれている様子を見ることの喜びを感じることができたようです。
学校の先生になりたいと考えている生徒は、本校の小学部で先生の仕事を体験しました。
外部からの来校者への対応や、授業の見学などを通して、先生の仕事内容が想像していたものよりも幅広く大変だということに気付くことができたようです。
また、学級通信の作成もお手伝いすることができました。学級通信に間違った情報を載せてはいけないと丁寧に時間割を入力したり、仕事をする上での責任感というのを体感することができました。
また、午後からは授業づくりについても学びました。授業作りは難しく、生徒役の先生に上手く教えることはできませんでしたが、良い経験になったのではないでしょうか。授業を作る上で子どもの個性や得意なこと・苦手なことを把握することが大切だと振り返ることができました。
今回の体験を活かして、自分の将来を見据えて生活していきましょう。
私たちのメッセージ
9月28日(土)の参観日に、それぞれが社会問題に対する自分の意見や主張したいことを発表する「私たちのメッセージ」を行いました。
発表練習では、特に聞いている人に伝わる話し方について生徒一人一人に考えてもらいました。皆で発表中に気を付けることを意識しながら練習に取り組むことができました。
当日は、緊張している様子が見られましたが、全員が堂々と発表していました。
北星中学校交流 文化祭(手話歌発表)
9月19日(木)に北星中学校の学校祭に参加し、
手話歌『晩餐歌(ばんさんか)』を披露しました。
6月から北星中学校生徒会の皆さんと選曲し、
手話表現を一緒に考え、共に手話歌を作り上げました。
合同練習ができない中でも、それぞれが練習を重ね、
成果を発揮することができました。
スピード感がある曲ですが、全員の手話が揃い、
ラストのサビ部分では会場中から大きな手拍子をいただきました。
発表後は展示作品を鑑賞しました。どれも素晴らしい作品でした。
北星中生徒会の方から「ぜひ来年もやってほしい」と
声をかけていただきました。
今後もさらに交流を深めていきたいです。
中学部 第2学年 宿泊研修
中学部 宿泊研修
7月 17 日~18日に中学部2年生が、ネイパル深川へ宿泊研修に行きました。
バスと電車を乗り継いで施設に行き、1日目はハイキング、my 箸作り、クライミングを体験しました。
ハイキング(兼ウォークラリー)では、暑さの中、与えられた問題を解きながら約 6km を歩きました。
my 箸作りでは、カッターとやすりを使って木を削り、最後は焼きペンで文字やイラストを入れて、世界に一つだけの箸を作ることができました。
クライミングでは、11メートルという想像以上の高さに初めは躊躇していましたが、恐怖心に打ち勝って頂上まで登り、慣れた後は何度も挑戦していました。
2日目は、野外炊飯でペットボトルピザを作りました。遠足で学んだ火の管理方法を生かして上手に生地を焼き、美味しいピサを作ることができました。
帰りは疲れていましたが、道の駅でソフトクリームを食べて体力も回復しつつ、学校に戻ることができました。
この2日間で身に付けたことや経験を生かして、次年度の修学旅行に繋げていってほしいです。
北星中交流対面式
6月25日(火)に北星中学校生徒会の皆さんと交流対面式を行いました。
自己紹介では緊張した様子もありましたが、お互いの趣味や好きなことに共通点があると笑顔が見られました。
ゲーム企画の「モルック」は接戦で、勝敗が決まった時はとても盛り上がりました。
また今年は手話歌を一緒に考えて曲を決定することができました。さらに交流が深まるよう、来月の手話歌交流会に向けて、準備をがんばりたいと思います。
お互いの距離が近づいた心温まる対面式でした。
北星中学校生徒会のみなさんありがとうございました。
中体連
6月22日にバドミントン部と卓球部が中体連に参加しました。
2年生は初めての大会、そして3年生は最後の中体連となりました。
それぞれ限られた時間の中で、勝利のために一生懸命練習を重ねてきました。
壮行会では、校長先生からの力強いエールに背中を押してもらい、休日練習では卒業生からの激励に気合が入りました。
中体連当日は悔しい結果となりましたが、緊張感の中でも歯を食いしばって、最後まで諦めずに戦いました。
部活動を通して得た経験を、これからの学校生活でも活かしていきたいと思います。
【住 所】
〒070ー0865
北海道旭川市住吉5条2丁目8番20号
【連絡先】
0166-51-6121(学校TEL)
0166-51-6122(学校FAX)
0166-52-2700(寄宿舎FAX兼用)
asahikawarou-z0@hokkaido-c.ed.jp(事務室メールアドレス)
asahikawa-d@hokkaido-c.ed.jp(職員室メールアドレス)
学校への詳しいアクセスはこちら