中学部の様子
職場体験学習
11月7日に職場体験学習を行いました。
今年度は、生徒たちが仕事のイメージが持てるようにと、1人1人の将来の夢に合わせて実習先を決定しました。
動物関係のお仕事に就きたいと考えている生徒は、動物愛護センター「あにまある」で実習を行わせていただきました。
実習では、猫のシャンプーやドライヤーをしたり、トイレの掃除や準備をしたり、手術の様子を見学したりと様々な体験をすることができました。
シャンプーは飼い主を見つけやすくするためにも大事なお世話であることや、病気を広めないためにもトイレの掃除が大切であることを学びました。どんな仕事にも丁寧に取り組むことで動物の命を守ることに繋がることが実感できたようです。
YouTuberになりたいと考えている生徒は、学校でYouTuberの仕事について学びました。
まず始めに、インターネットのルールやマナー、また動画を収益化するために必要なことやそのために動画の再生回数を伸ばすための工夫について勉強しました。
次に、実際に動画の撮影と編集を行いました。
「たくさんの人を楽しませたい」という思いから、「学校ないない」という動画のシナリオを自分で考えて、衣装等も工夫しながら撮影に挑みました。
動画の編集では、撮影した動画を上手くつなぎ合わせるだけでなく、視聴者を意識して字幕や効果音を入れて工夫していました。編集には2日間という長時間を要しましたが、完成した動画は本校YouTubeチャンネルに無事にアップロードをすることができました。
YouTuberという仕事の大変さに気付いただけでなく、自分が作った動画をみんなが楽しんでくれている様子を見ることの喜びを感じることができたようです。
学校の先生になりたいと考えている生徒は、本校の小学部で先生の仕事を体験しました。
外部からの来校者への対応や、授業の見学などを通して、先生の仕事内容が想像していたものよりも幅広く大変だということに気付くことができたようです。
また、学級通信の作成もお手伝いすることができました。学級通信に間違った情報を載せてはいけないと丁寧に時間割を入力したり、仕事をする上での責任感というのを体感することができました。
また、午後からは授業づくりについても学びました。授業作りは難しく、生徒役の先生に上手く教えることはできませんでしたが、良い経験になったのではないでしょうか。授業を作る上で子どもの個性や得意なこと・苦手なことを把握することが大切だと振り返ることができました。
今回の体験を活かして、自分の将来を見据えて生活していきましょう。
私たちのメッセージ
9月28日(土)の参観日に、それぞれが社会問題に対する自分の意見や主張したいことを発表する「私たちのメッセージ」を行いました。
発表練習では、特に聞いている人に伝わる話し方について生徒一人一人に考えてもらいました。皆で発表中に気を付けることを意識しながら練習に取り組むことができました。
当日は、緊張している様子が見られましたが、全員が堂々と発表していました。
北星中学校交流 文化祭(手話歌発表)
9月19日(木)に北星中学校の学校祭に参加し、
手話歌『晩餐歌(ばんさんか)』を披露しました。
6月から北星中学校生徒会の皆さんと選曲し、
手話表現を一緒に考え、共に手話歌を作り上げました。
合同練習ができない中でも、それぞれが練習を重ね、
成果を発揮することができました。
スピード感がある曲ですが、全員の手話が揃い、
ラストのサビ部分では会場中から大きな手拍子をいただきました。
発表後は展示作品を鑑賞しました。どれも素晴らしい作品でした。
北星中生徒会の方から「ぜひ来年もやってほしい」と
声をかけていただきました。
今後もさらに交流を深めていきたいです。
中学部 第2学年 宿泊研修
中学部 宿泊研修
7月 17 日~18日に中学部2年生が、ネイパル深川へ宿泊研修に行きました。
バスと電車を乗り継いで施設に行き、1日目はハイキング、my 箸作り、クライミングを体験しました。
ハイキング(兼ウォークラリー)では、暑さの中、与えられた問題を解きながら約 6km を歩きました。
 
my 箸作りでは、カッターとやすりを使って木を削り、最後は焼きペンで文字やイラストを入れて、世界に一つだけの箸を作ることができました。
 
クライミングでは、11メートルという想像以上の高さに初めは躊躇していましたが、恐怖心に打ち勝って頂上まで登り、慣れた後は何度も挑戦していました。
 
2日目は、野外炊飯でペットボトルピザを作りました。遠足で学んだ火の管理方法を生かして上手に生地を焼き、美味しいピサを作ることができました。
 
帰りは疲れていましたが、道の駅でソフトクリームを食べて体力も回復しつつ、学校に戻ることができました。
この2日間で身に付けたことや経験を生かして、次年度の修学旅行に繋げていってほしいです。
 
北星中交流対面式
6月25日(火)に北星中学校生徒会の皆さんと交流対面式を行いました。
自己紹介では緊張した様子もありましたが、お互いの趣味や好きなことに共通点があると笑顔が見られました。
ゲーム企画の「モルック」は接戦で、勝敗が決まった時はとても盛り上がりました。
また今年は手話歌を一緒に考えて曲を決定することができました。さらに交流が深まるよう、来月の手話歌交流会に向けて、準備をがんばりたいと思います。
お互いの距離が近づいた心温まる対面式でした。
北星中学校生徒会のみなさんありがとうございました。
中体連
6月22日にバドミントン部と卓球部が中体連に参加しました。
2年生は初めての大会、そして3年生は最後の中体連となりました。
それぞれ限られた時間の中で、勝利のために一生懸命練習を重ねてきました。
壮行会では、校長先生からの力強いエールに背中を押してもらい、休日練習では卒業生からの激励に気合が入りました。
中体連当日は悔しい結果となりましたが、緊張感の中でも歯を食いしばって、最後まで諦めずに戦いました。
部活動を通して得た経験を、これからの学校生活でも活かしていきたいと思います。
遠足
今年も春光台公園にて炊事遠足を実施しました。昨年はカレーを作りましたが、今回は『災害食やライフハックを学び災害時の対応を身に付ける』をテーマに、「メスティン」を使った親子丼とキムチ鍋を作りました。事前学習では、どんな手順で親子丼を作るのか、必要な食材は何なのか、火起こしはどのようにするのか等を意欲的に話し合う様子がみられました。火起こしに苦戦し、やっと火がついた時は全員で喜びました。雲ひとつない晴天の下、かけがえのない時間を過ごすことができた遠足でした。
限られた予算の中で計算しながら食材を調達しました。
種火がなかなかつかず悪戦苦闘の火おこし。種火がついた後も炭が燃えるまで苦戦しました。
米、焼き鳥缶、めんつゆ、卵をメスティンに投入。数々の困難を乗り越えた中学部。メスティンを開ける時は緊張した表情も。キムチ鍋もおいしくできました。
最後はマシュマロを焼きました。デザートは別腹でした。
来年も晴れますように・・・★
送る会
3月12日(火)に送る会を行いました。生徒全員と中学部の先生が一緒にワードウルフ、ハァって言うゲームをしました。その後は3年生にプレゼントを渡し、また、3年生からお礼の言葉をいただき送る会を終えました。最後の学部での活動になりましたが、1年生は司会進行を努め、3年生は一生懸命に参加してくれて最後にふさわしい会となりました。
スキー学習
2月7日(木)に小学部・中学部でサンタプレゼントパークスキー場でスキー学習を行いました。午前中は教育実習生だった佐藤先生による実技指導を行い、午後は実技試験を行いました。少しでも上手に滑ることができるように先生の話を聞いて、足を揃えて滑ろうとしたり、膝をつけて滑ろうとしたりする挑戦する姿勢がとても立派でした。
北星中スポーツ交流
12月11日(月)に北星中学校にて、北星中学校生徒会の皆さんとのスポーツ交流を行いました。今回は、前期と違うメンバーと対面し、始めは緊張しながらもお互いに自己紹介をしました。次に北星中生徒会が企画してくれた「ジェスチャーゲーム」と「ドッジボール」を存分に楽しむことができました。
【住 所】
〒070ー0865
北海道旭川市住吉5条2丁目8番20号
【連絡先】
0166-51-6121(学校TEL)
0166-51-6122(学校FAX)
0166-52-2700(寄宿舎FAX兼用)
asahikawarou-z0@hokkaido-c.ed.jp(事務室メールアドレス)
asahikawa-d@hokkaido-c.ed.jp(職員室メールアドレス)
学校への詳しいアクセスはこちら